
写真集団・北斗 写真展
今、そこに注ぐ視線・Ⅴ
2015/04/09 ~ 2015/04/15
児島昭雄先生を慕って集まった仲間達が「写真集団・北斗」とグループ名を名づけて、写真展を計画しました。仲間は、アマチュア・プロの写真家、写真作家、主婦、牧師などなど異色の顔合わせになりました。職業も、写真作品の傾向も全く違う8人が、それぞれの...
Arhive

今、そこに注ぐ視線・Ⅴ
2015/04/09 ~ 2015/04/15
児島昭雄先生を慕って集まった仲間達が「写真集団・北斗」とグループ名を名づけて、写真展を計画しました。仲間は、アマチュア・プロの写真家、写真作家、主婦、牧師などなど異色の顔合わせになりました。職業も、写真作品の傾向も全く違う8人が、それぞれの...

「ワシントン広場の顔 1962-1964/1990/2013」
2015/04/02 ~ 2015/04/08
1962年9月15日、会社の命でニューヨークに赴任。この日は私の33歳の誕生日でした。1ドルが360円の時代で、地下鉄が15セント(現在2ドル70セント)。アメリカでは坂本九の「上を向いて歩こう(スキヤキソング)」が大流行。そして日本では「...

Face of Islam ~僕が出会ったイスラムの人々~
2015/03/26 ~ 2015/04/01
2003年から14のイスラムの国と地域を旅してきました。一神教であるイスラム教ですが、国と地域によってさまざまな姿を見せてくれます。シリア、アフガニスタンには厳格なイスラム教徒がいる一方、イスラム原理主義の国イランではリベラルな考えの学生た...

激変するカメラ文明に反射した写真展の現状
2015/03/19 ~ 2015/03/25
池谷俊一は、顔写真家として26年間1200人の作品をモノクロームで成立させた。その仕事は芸術家や職人を被写体とし、鋭角的で内省思考の深層顔は写真界の代表的存在。その池谷の周辺に集ってくるプロ写真家や、大学の教え子や様々な立場の写真者達100...

「街角アートフレーミング Ⅵ」
2015/03/12 ~ 2015/03/18
フォトクラブアイズは、『わくわく散策、楽しく撮影!』をモットーに、2000年より東京都内を中心に、フォトウォーキング・撮影会を行い、撮影された作品の講評会を実施しています。20代~80代の写真愛好家の方々と街を歩きながら、一期一会の出会いを...

動物たちにあいたくて
2015/03/05 ~ 2015/03/11
アイデムフォトギャラリー「シリウス」では、創作意欲あふれる若手写真家(39歳以下を対象)に作品発表の場として当ギャラリーの写真展枠などを提供する支援プロジェクト「プロキオン・フォース」をスタートいたしました。今回、広川奈月さんの写真展を支援...

予兆
2015/02/26 ~ 2015/03/04
写真の道に入り、早いもので60年近くになります。以前はモノクロの時代でしたので、今でもモノクロ写真が多いようです。銀座ニコンサロンを振り出しに、今回の個展を入れて、10回目になりますが、カラーで発表したのが、一回だけです。今回は「予兆」とい...

7人の眼 (第7回)
2015/02/19 ~ 2015/02/25
おやじ倶楽部は、東京写真専門学校(現東京ビジュアルアーツ)で写真を教えた仲間7人のグループです。第6回写真展を終え、卒業生から写真展の継続を望む声が多く寄せられ、写真を撮ることの喜びを再認識したおやじ連中、パワーアップして7度目の写真展に意...

2015/02/12 ~ 2015/02/18
酒田市土門拳文化賞の20周年を記念し、歴代の受賞者が受賞後の活動の成果を広く発表することにより酒田市の写真文化を発信する機会として酒田市土門拳文化賞20周年記念写真展を開催します。金井道子・佐藤広志・門脇徹・宮島功・前田一朗・新地ヒサアキ・...

「蓮池・・・その折々の詩」
2015/02/05 ~ 2015/02/11
いつ頃からか蓮池に通うようになり、その折々の表情を写していたのですが、極寒期の蓮の残骸に出会ってから只事ではないその表情に圧倒され、その時以来、生命の発現から受けた感動を表現することをモットーに、四季を通してここ何年間か時間の許す限り通い続...
Access
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL:03-3350-1211
FAX:03-3350-1240
東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅下車

開館時間 : 10:00~18:00
(最終日 : 10:00~15:00)
休館日 : 日曜日・祝日の一部(お問い合わせください)