アーカイブ

Arhive

  • 日本ローライクラブ 60周年記念写真展

    2011/03/31 ~ 2011/04/06

    日本ローライクラブは創立以来半世紀を越え、今年は60周年を迎えました。私たちはローライカメラの愛好者の集まりであるばかりでなく、各人が具象、抽象にとらわれず、あらゆるジャンルに在りながら、真の美を追求してきました。真四角なスクエアコンポジシ...

    人と自然を愛する 写遊東京自然写真塾 「第8回作品展」

    2011/03/03 ~

    2000年ミレニアムの年、世情はバブル崩壊から立ち直りつつある中で、地球温暖化、排気ガス問題などが取り沙汰され、地球環境問題に人々の目が向いた時代に、我々写真好きが「日本、世界の自然と同調し、自然の美しさを写真に残そう」を合言葉に、写真技術...

    グループSHAI 写真展 「哀愁と活気の街 HABANA IN CUBA」

    2011/02/24 ~ 2011/03/02

    世界一流の葉巻、ラム酒、そして音楽とスポーツ。キューバはすごい。経済的には貧しいながらもキューバの人たちは明るく暮らしている。そして、フレンドリーだ。ベランダには洗濯物がはためき、狭い凸凹の小道にクラシックなアメ車や人力車が走っている。スペ...

    松村 明 写真展 「ありふれた長崎」~痕跡の街~

    2011/02/10 ~ 2011/02/16

    長崎の街を歩いていると観光地としてのイメージが強く、65年前に起こったことは街の情景からは想像がつかないほどだ。もちろん原爆資料館、平和記念公園や原爆落下中心碑に立ち寄ればそこは原爆についての展示物、記録写真やモニュメントがあり歴然と被爆の...

    第10回写真を楽しむ仲間「せせらぎ」 写真展 「わが街讃歌―新宿編2009~2010」

    2011/02/03 ~ 2011/02/09

    前回「わが街讃歌―東京編」の写真展を終えたあと、今度は少し視野を狭めて「わが街讃歌―新宿編」をということになり、新宿を撮り始めました。新宿といえば西口の高層ビル街、歌舞伎町、駅周辺の繁華街などが思い浮かびますが、江戸情緒を残す路地や神田川沿...

    「第十四回 写遊きさらぎ会写真展」

    2011/02/03 ~ 2011/02/09

    私達のグループ「写遊きさらぎ会」は、写真教室で意気投合した同好の士により写真を通して親しく交流を持ち続けようと発足し、「遊び心をもって写真を楽しく撮ろう!」を合言葉に写真活動を行ってまいりました。以来20年が経ち、会員の平均年齢も高く70歳...

    遠藤 晶 写真展 「Car」

    2011/01/27 ~ 2011/02/02

    猛烈な勢いで植物に侵食されてしまった車。野ざらしになり、ガラスは割れ、ボディは腐食し錆びてしまっていて、枯れた草むらとほぼ同化している車。民家の庭や駐車場でぽつんと鎮座しているような車。それらは私にとって非常に魅力的に写ります。一般的には何...

    写真集団 カマラード東京 写真展

    「第1回7人展」

    2011/01/20 ~ 2011/01/26

    私たち7人、JRP東京塾で学びあってきました。ギャラリーで見る多くの写真や新聞で見る報道写真にあきたらず、ネーチャーから大都市の日常まで、現実をカメラで切り取りドキュメンタリーの多様性を追及しています。今回、第1回グループ展を開催できること...

    アイデムフォトギャラリー 「シリウス」年頭企画展 清水哲朗 写真展

    「イネーフ ~Mongolian Smile~」

    2011/01/05 ~ 2011/01/19

    アイデムフォトギャラリー「シリウス」では、今後の活躍が期待され、その年の干支を生まれ年とする写真家をお招きし、年頭の特別企画展として写真展を開催しています。 2011年は、2005年『路上少年』で第1回名取洋之助写真賞を受賞した清水哲朗氏の写真展を開催します。清水氏はモンゴルの大自然や人々に魅了され、年に数回は現地に滞在しながら撮影を行っています。清水氏の視点から切り取った、モンゴルの日常をご覧ください。

    64 / 77

    アクセス

    Access

    住所

    〒160-0022
    東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
    TEL:03-3350-1211
    FAX:03-3350-1240
    東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅下車

    アクセス良好

    開館時間

    開館時間 : 10:00~18:00
    (最終日 : 10:00~15:00)
    休館日 : 日曜日・祝日の一部(お問い合わせください)

    アクセスについて詳しく見る