
国境なき子どもたち(KnK)写真展 2014
「パレスチナ、壁に閉ざされた誇り高き子どもたち」
2014/04/24 ~ 2014/05/07
国境なき子どもたち(KnK)は世界のストリートチルドレンや人身売買の被害に遭った子ども、大規模自然災害や国内騒乱で不安定な状況下にある子どもなど、恵まれない青少年を支援するNGOです。世界の子どもたちと「共に成長していく」ことを理念に活動を...
Arhive
「パレスチナ、壁に閉ざされた誇り高き子どもたち」
2014/04/24 ~ 2014/05/07
国境なき子どもたち(KnK)は世界のストリートチルドレンや人身売買の被害に遭った子ども、大規模自然災害や国内騒乱で不安定な状況下にある子どもなど、恵まれない青少年を支援するNGOです。世界の子どもたちと「共に成長していく」ことを理念に活動を...
「マダムたそがれの散歩道」
2014/04/17 ~ 2014/04/23
マダムたそがれは散歩が好きマダムたそがれは晴れた日の空が好き若い頃は好んで繁華街を歩いた最近はなぜか裏道を歩くのが好きになった大きな空に浮かぶ様々な形の雲道端を飾る雑草とよばれる花々心に感じる光景に遭遇したときシャッターを切る新しいものより...
「MIND SCENE」
2014/04/10 ~ 2014/04/16
DNP写讃会は、DNP(大日本印刷)グループの写真愛好家の同好会として1989年(昭和64年)に発足し、以来メインテーマを「MINDSCENE」と定め、当初より、作品の方向性、ジャンルは特に限定せず各自のもつ感覚と感性の趣くままに作品づくり...
「台北・ダイバーシティ」
2014/04/03 ~ 2014/04/09
「台北・ダイバーシティ」は、モノクロ(潮田)・カラー(高橋)の二人写真展です。同じ場所を同時に歩いて撮ったにもかかわらず、写ったものはまったく違いました。3年前、酒井充子著『台湾人生』を読んで、台湾に興味を持ち台北を訪れたときに、場末の裏通...
「壺中天 悠々行路心」
2014/03/27 ~ 2014/04/02
平成25年(2013年)は、私にとっては人生80年の仕上げ期、傘寿(数え年80歳)の年です。年金生活に入って13年、自由時間の1/3程度は《写真》に使ってきました。写真のうち、1/3程度は、その主人公を《水》としています。地球上には、河川、...
梯田-通天之路
2014/03/20 ~ 2014/03/26
撮影地は中国広西チワン族自治区、貴州省および雲南省の棚田地域です。この地域は北緯25度(台湾とほぼ同じ)にあり、温暖湿潤気候、年間降雨量1,600ミリ(雲南省、雨季は7,8月)、春田植え秋収穫の一毛作が主です。棚田は1,300年ほど前に、北...
「Mero Des Nepal <ネパールに生きる> 1983-2013」
2014/03/13 ~ 2014/03/19
写真展案内厳しい自然条件の中でもたくましく懸命に生きるネパールの人々に魅せられて30年がたちました。ネパールの平凡な人々の生活や普段のかざらない表情を記録にとどめたいと考えてきました。MeroDesNepal(メロデシネパール)とはネパール...
2014/03/06 ~ 2014/03/12
写真展案内「壮美」…蒲澤利行(ガマサワトシユキ)「幻想」…米澤豊(ヨネザワユタカ)三陸海岸の美しさは、浄土ヶ浜(宮古市)や北山崎(田野畑村)に代表される陸中海岸の風景があります。そのほかリアス式海岸の入り組んだ海岸線は自然が魅せる荒々しくも...
「見る目」
2014/02/27 ~ 2014/03/05
アイデムフォトギャラリー「シリウス」では、創作意欲あふれる若手写真家(39歳以下を対象)に作品発表の場として当ギャラリーの写真展枠などを提供する支援プロジェクト「プロキオン・フォース」をスタートいたしました。今回、守屋流詩亜さんの写真展を支...
「CCCP 1986 ソビエト社会主義共和国連邦の冬」
2014/02/20 ~ 2014/02/26
1986年の冬、チェルノブイリ原発事故のあった年、今はなきソビエト社会主義共和国連邦最後の政権下での人々の暮らしを撮った写真紀行。もう二度と撮ることができない、当時超大国アメリカに対抗できる唯一の超大国だったソ連邦の街角の風景と人々を写した...
Access
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL:03-3350-1211
FAX:03-3350-1240
東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅下車
開館時間 : 10:00~18:00
(最終日 : 10:00~15:00)
休館日 : 日曜日・祝日の一部(お問い合わせください)