
産経学園カメラ散歩グループ合同展
「第8回吉祥寺・新百合ヶ丘・自由が丘合同展」
2015/06/04 ~ 2015/06/10
とにかく写真が好きで、どこに行くときでもカメラを片手に、移ろいゆく情景を感じたままに写真を撮っていましたが、出来上がってみると少し違うと気づいたところから、写真の勉強を始めた人たちのグループです。勉強する場所は吉祥寺、自由が丘、新百合ヶ丘と...
Arhive
「第8回吉祥寺・新百合ヶ丘・自由が丘合同展」
2015/06/04 ~ 2015/06/10
とにかく写真が好きで、どこに行くときでもカメラを片手に、移ろいゆく情景を感じたままに写真を撮っていましたが、出来上がってみると少し違うと気づいたところから、写真の勉強を始めた人たちのグループです。勉強する場所は吉祥寺、自由が丘、新百合ヶ丘と...
「ドイツ 鉄道の祭典」
2015/05/28 ~ 2015/06/03
鉄道王国ドイツ。鉄道と蒸気機関車が大好きな人たちだ。蒸気機関車は人間が発明した人間にもっとも近い機械という。ドイツ中西部の景勝地、ワイン街道・古城街道一帯で盛大に行われたドイツ鉄道の祭典「蒸気スペクタクル(Dampfspektakel201...
「めぐる季(とき)の表情」
2015/05/21 ~ 2015/05/27
このたび、私たち「幹の会」は第25回目の写真展を開催させていただくことになりました。主に自然の風景や植物、昆虫などを対象にネイチャーフォトを楽しみつつ、撮影技術の向上と、より良い作品作りを目指している会です。発足以来30年を迎え、会員も高齢...
「戦後70年企画 児童書写真集 『平和を考える 戦争遺産図鑑』出版記念写真展」
2015/05/14 ~ 2015/05/20
2015年は戦後70年の節目に当たる年です。戦後70年の企画として児童書写真集『平和を考える戦争遺産図鑑』(岩崎書店刊)を出版しました。失われていく戦争の記憶を、『物言わぬ証言者』といわれる戦争遺産を通して戦争を知り、平和を希求するために考...
石のデザイン ―形と色の交響―
2015/05/07 ~ 2015/05/13
ロマネスクなら重厚な半円形のアーチと分厚い壁に囲まれた暗い堂内、ゴシックなら尖ったアーチに薄い壁を支える軽快な飛び控え壁(フライングバトレス)と高く大きな窓というように、基本的な特徴はどの建物でも同じです。しかし、西洋教会建築のデザインは、...
「第25回 お母さんの写した写真展」
2015/04/23 ~ 2015/05/06
「フォトサークル鮎美会」はお母さんたちの写真愛好家グループです。1986年(昭和61年)、杉並区主催の写真講座で、ある区立中学校のPTA仲間のお母さんたちが、初めてカメラを持って写真の勉強をしました。そして、1年間の勉強を終えて、新橋第一ホ...
『雪国春耕』 越後松之山 昭和50年代の山村の記録
2015/04/16 ~ 2015/04/22
越後松之山は新潟県と長野県の県境にある山村。冬は4メートルほども積もる日本でも有数の豪雪地だが、雪が降り止むと村の人たちは残雪の上に灰を撒き、ノコギリやスコップで雪を割り、消雪作業を始める。春の遅い豪雪地では自然の雪溶けなんかを待っていられ...
今、そこに注ぐ視線・Ⅴ
2015/04/09 ~ 2015/04/15
児島昭雄先生を慕って集まった仲間達が「写真集団・北斗」とグループ名を名づけて、写真展を計画しました。仲間は、アマチュア・プロの写真家、写真作家、主婦、牧師などなど異色の顔合わせになりました。職業も、写真作品の傾向も全く違う8人が、それぞれの...
「ワシントン広場の顔 1962-1964/1990/2013」
2015/04/02 ~ 2015/04/08
1962年9月15日、会社の命でニューヨークに赴任。この日は私の33歳の誕生日でした。1ドルが360円の時代で、地下鉄が15セント(現在2ドル70セント)。アメリカでは坂本九の「上を向いて歩こう(スキヤキソング)」が大流行。そして日本では「...
Face of Islam ~僕が出会ったイスラムの人々~
2015/03/26 ~ 2015/04/01
2003年から14のイスラムの国と地域を旅してきました。一神教であるイスラム教ですが、国と地域によってさまざまな姿を見せてくれます。シリア、アフガニスタンには厳格なイスラム教徒がいる一方、イスラム原理主義の国イランではリベラルな考えの学生た...
Access
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL:03-3350-1211
FAX:03-3350-1240
東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅下車
開館時間 : 10:00~18:00
(最終日 : 10:00~15:00)
休館日 : 日曜日・祝日の一部(お問い合わせください)