
【ご来館の皆さまへのご協力のお願い】
・発熱や咳の症状、体調不良のある方は、ご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ご入館の際はマスクを着用をお願いいたします。
・手指消毒液を設置しておりますので、ご入館時は手指の消毒をお願いいたします。
・他のお客様との間隔を空けるようお願いいたします。
・大きな声での会話はご遠慮ください。
・混雑時は入館を制限させていただくことがございますのでご了承ください。(出展者を含め25名を限度とさせていただきます。)
現代写真研究所金井ゼミの共同研究として原発事故後の福島を私たち6名で取材してまとめたものです。
個々には原発事故直後から取材に入り撮影を積み重ねてきた人も数名います。それぞれの視点で、人々の暮らしや、風景にカメラを向け、シャッターを切ってきました。
この度の共同取材の中で、共通の方向を見据えながら作品としてまとめられたらという思いを抱くようになりました。
あれから10年、一部帰還が始まっていますが、帰れない土地です。第一原発の廃炉、汚染水、除染後の汚染土の処理等、全く見通しの立たないままです。
福島の人々の思いを、私たち6人で見たもの、感じたものを、重層的・複眼的視点で作品にしました。
写真展を観た方々が「原発をどうするか。」もう一度考えるきっかけにしていただければという思いです。
<出展者>
三枝 道夫・清水 和雄・とみたやすよ・宮本 壽男・本木 進・金井 紀光
・発熱や咳の症状、体調不良のある方は、ご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ご入館の際はマスクを着用をお願いいたします。
・手指消毒液を設置しておりますので、ご入館時は手指の消毒をお願いいたします。
・他のお客様との間隔を空けるようお願いいたします。
・大きな声での会話はご遠慮ください。
・混雑時は入館を制限させていただくことがございますのでご了承ください。(出展者を含め25名を限度とさせていただきます。)
現代写真研究所金井ゼミの共同研究として原発事故後の福島を私たち6名で取材してまとめたものです。
個々には原発事故直後から取材に入り撮影を積み重ねてきた人も数名います。それぞれの視点で、人々の暮らしや、風景にカメラを向け、シャッターを切ってきました。
この度の共同取材の中で、共通の方向を見据えながら作品としてまとめられたらという思いを抱くようになりました。
あれから10年、一部帰還が始まっていますが、帰れない土地です。第一原発の廃炉、汚染水、除染後の汚染土の処理等、全く見通しの立たないままです。
福島の人々の思いを、私たち6人で見たもの、感じたものを、重層的・複眼的視点で作品にしました。
写真展を観た方々が「原発をどうするか。」もう一度考えるきっかけにしていただければという思いです。
<出展者>
三枝 道夫・清水 和雄・とみたやすよ・宮本 壽男・本木 進・金井 紀光