
アイデムフォトギャラリー「シリウス」 年頭企画展 水谷章人スポーツ報道写真展 「瞬」
2012/01/05 ~ 2012/01/18
スポーツ写真でデビューしてから45年の歳月が過ぎ去った。光陰矢のごとし、改めて時の過ぎていく早さに驚かされる。写真界もフィルムからデジタルへ、瞬く間に変わって行った。今の時代デジタルなくしてスポーツ写真はあり得ない。
Arhive
2012/01/05 ~ 2012/01/18
スポーツ写真でデビューしてから45年の歳月が過ぎ去った。光陰矢のごとし、改めて時の過ぎていく早さに驚かされる。写真界もフィルムからデジタルへ、瞬く間に変わって行った。今の時代デジタルなくしてスポーツ写真はあり得ない。
2011/12/22 ~ 2011/12/28
この国の四方は海に囲まれ、なんと国土の70%は森林に被われている。また南北に細長いこの列島は、豊かな雨量が大地を潤し、多種多様の樹木が森を育成している。私自身取材を進めてみると、何らかのカタチで水に関わる自然を捉えた作品が多い事に改めて気付...
2011/12/15 ~ 2011/12/21
松本徳彦・木之下晃・英伸三の3人は、日本写真家協会が企画した『日本現代写真史』(終戦の昭和20年から45年まで)の編纂委員として、30万点に及ぶ印刷媒体の中から作品を選ぶ作業に参加、以来親しく交友を続けております。その後、3人とも生年が昭和...
2011/12/08 ~ 2011/12/14
1991年に、焦点を持たない多極化した写真状況の顕示化、あるいはその時代の写真のショーケースとして開催された「贅沢な床」という展覧会がありました。それから13年を経て「贅沢な床2」を2004年に開催しました。この間に写真の状況は色々な変化を...
2011/12/01 ~ 2011/12/07
春の入魂式、秋祭りの時と、写真を撮るため熊取町を訪ねた。初冬、はじめて祭りの行われていない時期に滞在した。11台のだんじりが集結し、賑やかだった大森神社は普段の静寂さに包まれていた。誰もいない神社の境内に参り、だんじりの走ったルートをうろ覚...
2011/11/10 ~
このNHK文化センター野外写真講座は、カルチャーセンターとしては特殊な写真講座です。教室を使わず、月1回撮影予定場所へ直接集合します。指導講師の説明を受けて、直ちに解散、それぞれが自由に撮影を開始します。講師は指定地域を巡回、適宜指導を行い...
2011/11/03 ~
全国のアマチュア風景写真作家の多くが目標のひとつとしている「風景写真フォトコンテスト」。風景写真の分野において最高の栄誉の一つと位置づけられ、プロ風景写真作家への登竜門とも言われる「前田真三賞」。風景写真Awardは、隔月刊『風景写真』(発...
2011/10/27 ~
私は「武蔵野」という言葉になぜかロマンの響きを感じます。それは国木田独歩の文学的自然描写の美しさに触発されるのか、幼いころ受けた心象風景が心をゆさぶるのか、武蔵野が好きで撮り続けて半世紀になります。私と同様に武蔵野に魅せられ撮り続ける写真家...
2011/10/20 ~ 2011/10/26
「旧きなかま展」として1982年に行われた第1回から30年。記念すべき第10回を迎えました。写真の環境は銀塩からデジタルに、劇的に変わりましたが写真に対する熱い思いは変わりません。撮影対象は多岐にわたり、バラエティに富んだ個性豊かな作品が持...
2011/10/13 ~ 2011/10/19
とにかく写真が好きで、どこに行くときでもカメラを片手に、移ろいゆく情景を感じたままに写真を撮っていましたが、出来上がってみると少し違うと気づいたところから、写真の勉強を始めた人たちのグループです。勉強する場所は吉祥寺、自由が丘、新百合ヶ丘と...
Access
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL:03-3350-1211
FAX:03-3350-1240
東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅下車
開館時間 : 10:00~18:00
(最終日 : 10:00~15:00)
休館日 : 日曜日・祝日の一部(お問い合わせください)