
1981年、国際障害者年を契機に、我が国の障害者問題も大きく前進し、ノーマライゼーションの社会を目指しています。こうした中で、障害のある人たちも、仕事、スポーツ、趣味等とあらゆる分野に進出し、活躍しています。障害者の皆さんが、それぞれの世界で努力し、力強く活躍する姿は、私たちにとっても励まされ、勇気づけられ、感動的です。
私たちは30年近く、その障害者の活躍姿を写真で追い続けてまいりました。その感動のおすそ分けと更なるノーマライゼ-ション社会への一助となればと考え、展覧会を企画しました。
2010年8月吉日
小山博孝・岩尾克治・官野貴
プロフィール
小山博孝(こやまひろたか)プロフィール
1944年(昭和19年)長野県小諸市生まれ
写真大学卒業後、岩波映画写真部カメラマンとして入社
岩波映画及び岩波書店の製作、出版物等の写真を担当
21年間勤務の後、フリーとして独立
高齢・障害者雇用支援機構の発行する月刊誌「働く広場」でグラビア等を担当
障害者問題を撮り続け、今年で34年目になる
日本写真家協会会員
岩尾克治(いわおかつじ)プロフィール
1949年(昭和24年)大分県中津市生まれ
岩波映画製作所契約カメラマン
フランス料理の旅等の写真撮影
ライフワークとして海上保安庁の写真を撮る
有限会社アートファイブを設立
日本写真家協会会員
海上保安友の会監事
主な本 「現代フランス料理のエスプリ」(アーバンコミュニケーション)
「JAPAN COAST GUARD 2 海上保安庁写真集」(シーズプランニング)
岩波ジュニア新書多数
官野 貴(かんのたかし)プロフィール
1980年(昭和55年)福島県二本松市生まれ
東京ビジュアルアーツ写真学科卒業後、有限会社アートファイブに入社
障害者問題や、海上保安庁のドキュメントを中心に活動
日本写真家協会会員
主な本 月刊誌「ノーマライゼーション」(日本障害者リハビリテーション協会)
月刊誌「グルメジャーナル」(飛鳥出版)
「FFCC ルセットブック グランシェフのエスプリ」(シーズプランニング)
私たちは30年近く、その障害者の活躍姿を写真で追い続けてまいりました。その感動のおすそ分けと更なるノーマライゼ-ション社会への一助となればと考え、展覧会を企画しました。
2010年8月吉日
小山博孝・岩尾克治・官野貴
プロフィール
小山博孝(こやまひろたか)プロフィール
1944年(昭和19年)長野県小諸市生まれ
写真大学卒業後、岩波映画写真部カメラマンとして入社
岩波映画及び岩波書店の製作、出版物等の写真を担当
21年間勤務の後、フリーとして独立
高齢・障害者雇用支援機構の発行する月刊誌「働く広場」でグラビア等を担当
障害者問題を撮り続け、今年で34年目になる
日本写真家協会会員
岩尾克治(いわおかつじ)プロフィール
1949年(昭和24年)大分県中津市生まれ
岩波映画製作所契約カメラマン
フランス料理の旅等の写真撮影
ライフワークとして海上保安庁の写真を撮る
有限会社アートファイブを設立
日本写真家協会会員
海上保安友の会監事
主な本 「現代フランス料理のエスプリ」(アーバンコミュニケーション)
「JAPAN COAST GUARD 2 海上保安庁写真集」(シーズプランニング)
岩波ジュニア新書多数
官野 貴(かんのたかし)プロフィール
1980年(昭和55年)福島県二本松市生まれ
東京ビジュアルアーツ写真学科卒業後、有限会社アートファイブに入社
障害者問題や、海上保安庁のドキュメントを中心に活動
日本写真家協会会員
主な本 月刊誌「ノーマライゼーション」(日本障害者リハビリテーション協会)
月刊誌「グルメジャーナル」(飛鳥出版)
「FFCC ルセットブック グランシェフのエスプリ」(シーズプランニング)