![](https://www.photo-sirius.net/wp-content/uploads/2021/12/1030efe8abe6700c6a3e944418842a2e-1024x683.jpg)
【ご来館の皆さまへのご協力のお願い】
・発熱や咳の症状、体調不良のある方は、ご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ご入館の際はマスクを着用をお願いいたします。
・手指消毒液を設置しておりますので、ご入館時は手指の消毒をお願いいたします。
・他のお客様との間隔を空けるようお願いいたします。
・大きな声での会話はご遠慮ください。
・混雑時は入館を制限させていただくことがございますのでご了承ください。(出展者を含め25名を限度とさせていただきます。)
床下にたぬきが気持ちよさそうに寝転んでいたり、玄関先にうさぎがうちわを持って扇風機に当たっていたり、門扉の上のカエルだったり、東京では見かけないものがたくさんありました。お店のディスプレイもどこか違う感覚のおもしろさ、思っていたものと違うものの存在にまた別な形で今まで以上に京都のファンになりました。
ここも他の都市と同じく現代の都会の画一的な光景に変わってきつつあります。その中でこの独特なユーモア心のある日常や伝統が受け継がれていくことを願いながら・・・。
日本リアリズム写真集団会員
現代写真研究所18期生
写真集 「ゆめうつつ」 2010年
「たぬきのひるね-京ろうじ-」2019年
・発熱や咳の症状、体調不良のある方は、ご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ご入館の際はマスクを着用をお願いいたします。
・手指消毒液を設置しておりますので、ご入館時は手指の消毒をお願いいたします。
・他のお客様との間隔を空けるようお願いいたします。
・大きな声での会話はご遠慮ください。
・混雑時は入館を制限させていただくことがございますのでご了承ください。(出展者を含め25名を限度とさせていただきます。)
写真展案内
京都では路地のことをろうじ、ろーじと言います。街中や路地に魅かれて歩いてみると思わぬ発見がありました。住人にとっては当たり前のことかも知れませんが、私は平安の昔から今日に続く気品ある伝統的な生活、しっとりとした町並みという単純なイメージしかありませんでした。生活の場のあちこちで想像もしなかったお茶目なユーモアあふれる光景に出会い心を躍らせました。床下にたぬきが気持ちよさそうに寝転んでいたり、玄関先にうさぎがうちわを持って扇風機に当たっていたり、門扉の上のカエルだったり、東京では見かけないものがたくさんありました。お店のディスプレイもどこか違う感覚のおもしろさ、思っていたものと違うものの存在にまた別な形で今まで以上に京都のファンになりました。
ここも他の都市と同じく現代の都会の画一的な光景に変わってきつつあります。その中でこの独特なユーモア心のある日常や伝統が受け継がれていくことを願いながら・・・。
(カラー57点)
【作者略歴】日本リアリズム写真集団会員
現代写真研究所18期生
写真集 「ゆめうつつ」 2010年
「たぬきのひるね-京ろうじ-」2019年