
写真展案内
厳しい自然条件の中でもたくましく懸命に生きるネパールの人々に魅せられて30年がたちました。
ネパールの平凡な人々の生活や普段のかざらない表情を記録にとどめたいと考えてきました。
Mero Des Nepal(メロ デシ ネパール)とはネパール語で「私の国 ネパール」という意味です。ネパールは地図で見ると小さな国ですが、多くの民族が異なる文化や伝統を持ち暮らしている複雑な国です。ネパール各地を旅しできるだけ多くの人に出会って、少しでも理解を深めたいと努めてきましたが、まだまだです。
これまで数えきれない程多くの人々に助けられ支えられて撮影を続けてくることができました。感謝の気持ちを込めての写真展にしたいと考えています。
(カラー50点)
厳しい自然条件の中でもたくましく懸命に生きるネパールの人々に魅せられて30年がたちました。
ネパールの平凡な人々の生活や普段のかざらない表情を記録にとどめたいと考えてきました。
Mero Des Nepal(メロ デシ ネパール)とはネパール語で「私の国 ネパール」という意味です。ネパールは地図で見ると小さな国ですが、多くの民族が異なる文化や伝統を持ち暮らしている複雑な国です。ネパール各地を旅しできるだけ多くの人に出会って、少しでも理解を深めたいと努めてきましたが、まだまだです。
これまで数えきれない程多くの人々に助けられ支えられて撮影を続けてくることができました。感謝の気持ちを込めての写真展にしたいと考えています。
(カラー50点)
増尾 紀代治(ますおきよじ)
1940年2月 横浜に生まれる
独学で写真を学ぶ
1983年1月 ネパール撮影旅行を始める
1988年8月 写真展「Nepal」東京Doi Photo Plazaにて開催
1992年8月 写真展「Namaste Namaste」東京Doi Photo Plazaにて開催
1997年3月 写真展「Nepalに生きる」東京Doi Photo Plazaにて開催
2001年3月 写真展 カトマンズSiddhartha Art Galleryにて開催
2013年2月 写真集「Mero Des Nepal ネパールに生きる」出版