アーカイブ

Arhive

  • 濱田昇 写真展 「エレメント~デジタル in 赤外彩々~」

    2013/04/18 ~ 2013/04/24

    急激に銀塩カメラがデジタルに移行した昨今、フィルムの良さを知らない世代の写真愛好家が増えるのも時代の流れかもしれません。デジタルカメラの進歩は光のごとく凄まじく、ついて行くのが大変ですが、無限の要素(エレメント)を持つデジタルカメラは大変便...

    風野響 写真展 「ザ・パーキング」

    2013/04/11 ~ 2013/04/17

    どこの街にもあり、様々な形で存在する駐車場。 そんな駐車場を撮影、展示することにより、現代という時代を垣間見ていただこうという企画です。 風野響という架空の写真家の個展を装っていますが、「写友風」と「びりー・だ・きっと」という二つのグループ及びその友人らによる合同展示です。

    英伸三 写真展 「桜狩り 昭和篇」

    2013/04/04 ~ 2013/04/10

    昭和47年(1972年)4月上旬、ふとしたことから桜を撮ってみたくなり、筑豊炭鉱地帯を皮切りに北上する桜前線を追う旅に出た。工場の煙突群の煙に燻されている桜、生えている木の大半が桜という瀬戸内海の無人島の桜、軍人墓地の桜、道路建設で削られた山肌にへばりついている桜、廃車置場の桜など、思いつくまま目に触れるままに撮り歩き、5月はじめ、津軽海峡を渡って函館に着いた。

    関野 温 写真展 「旅でしか出会えない風景」

    2013/03/28 ~

    日本各地の里山、漁村などに残る古き良き風景を、小さなバイクで探し回り、6年間撮影しつづけた物の中から展示をします。  同じ日本でも自分の生まれ育ちとは違う風景を見て驚く事が多い。山奥のさらに奥という地に集落があったり、自然崇拝の名残りであろうか、思いがけない所に鳥居が建っていたりする。

    写遊東京自然塾 写真展 「人と自然への愛 第9回展」

    2013/03/07 ~ 2013/03/13

    2000年ミレニアムの年、世情はバブル崩壊から立ち直りつつある中で、地球温暖化、排気ガス問題などが取り沙汰され、地球環境問題に人々の目が向いた時代に、我々写真好きが「日本、世界の自然と同調し、自然の美しさを写真に残そう」を合言葉に、写真技術の向上よりも各人の感性を生かした写真作りをしようと、30代から80代の男女が集まり、発足したグループです。

    井上和子 写真展 「クロアチア 紺碧のアドリア海に煌めく -Croatia, Splendour of the Deep Blue Adriatic Sea-」

    2013/02/28 ~ 2013/03/06

    Picturesque country(絵のように美しい国)と表現しても決して過言ではない国クロアチア。しかし1991年に始まった独立戦争で多大な被害を受けました。一部にはその傷跡を残しながらも、現在は周辺諸国と比べても治安はかなり良く、また風光明媚な国として注目され、日本はもとより世界中から多くの観光客が訪れるほど平和な国へと変貌しました。

    東京写真専門学校おやじ倶楽部 写真展 「7人の眼 (第6回)」

    2013/02/21 ~ 2013/02/27

    おやじ倶楽部は、東京写真専門学校(現東京ビジュアルアーツ)で写真を教えた仲間7人のグループです。 第5回写真展を終え、卒業生から写真展の継続を望む声が多く寄せられ、写真を撮ることの喜びを再認識したおやじ連中、パワーアップして6度目の写真展に意欲を燃やし、各自がチャレンジした作品群です。

    内海千樫 写真展 『水辺の貴公子「アオサギ」』

    2013/02/07 ~ 2013/02/13

    北海道の幌加内に新規入植して養豚を始めたのが1973年(昭和53年)。以来年中無休と言う日々が19年間続きました。 週休1日が取れる様になったのが1997年。以来一昨年で養豚をリタイアするまで16年間、もっぱらアオサギに絞り込んで撮り続けてきました。一区切りをつける段階でこの度「シリウス」で写真展を開催させていただく事になりました。

    58 / 80

    アクセス

    Access

    住所

    〒160-0022
    東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
    TEL:03-3350-1211
    FAX:03-3350-1240
    東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅下車

    アクセス良好

    開館時間

    開館時間 : 10:00~18:00
    (最終日 : 10:00~15:00)
    休館日 : 日曜日・祝日の一部(お問い合わせください)

    アクセスについて詳しく見る