
ゾーンシステム研究会 第19回写真展
光への探求
2014/12/18 ~ 2014/12/24
写真展案内大型カメラによる写真の特長と、モノクローム写真の魅力を技法も含めて写真愛好家ならびに一般の皆様にお伝えすることを目的としています。現在、写真の世界では、モノクロームの抽象世界に再び関心が向いているようです。研究会は当初から大型カメ...
Arhive
光への探求
2014/12/18 ~ 2014/12/24
写真展案内大型カメラによる写真の特長と、モノクローム写真の魅力を技法も含めて写真愛好家ならびに一般の皆様にお伝えすることを目的としています。現在、写真の世界では、モノクロームの抽象世界に再び関心が向いているようです。研究会は当初から大型カメ...
「SKY MOMENTS」
2014/12/11 ~ 2014/12/17
日本航空写真家協会(JAAP)は、主として『航空』をテーマに撮影しているプロフェッショナルな写真家の集団です。ひと口に『航空』と言っても、航空機は固定翼機とヘリコプター、また民間機と軍用機に大別されるほか、スカイスポーツには曲技飛行をはじめ...
『日本狂写集』Japanese Rhapsodies」
2014/12/04 ~ 2014/12/10
宝田久人の写真作品には3つの大きな流れがあります。大いなる自然の雄大なるエネルギーに迫る、『太陽』『水の中の龍』『千年の樹』旅と出合いの一瞬に人生の輝きをとらえた、『人々』『ラ・ヴィアン・ローズ』『家族の時代』時代と現象を日々体感し記録し続...
2014/11/20 ~ 2014/12/03
アイデムフォトギャラリー「シリウス」を運営する株式会社アイデムは、2005年より小学生・中学生・高校生を対象にアイデム写真コンテスト「はたらくすがた」を開催しています。募集をするのは働く人を被写体とした写真で、撮影の機会を通じ、子供たちに働...
思い出のノーサイド GO
2014/11/13 ~ 2014/11/19
ラグビーというスポーツをライフワークにしています。楕円形のボールを激しく奪い合う球技です。高校時代写真部に所属していた私が、卒業後も趣味で写真を続けていた時、大学からラグビーを始めた弟から頼まれたのをきっかけに汗と汚れと感情がからみ合う独特...
「第18回前田真三賞および2014年度フォトコンテスト最優秀作品賞受賞作品」
2014/11/06 ~ 2014/11/12
隔月刊『風景写真』が主催している2つのフォトコンテスト(前田真三賞・『風景写真』誌上フォトコンテスト)の受賞作品展です。「前田真三賞」は多くのプロ風景写真家を輩出してきた由緒ある写真賞です。第18回前田真三賞には、愛知県北東部から長野県南部...
旅に出て PART ⅩⅩⅠ 想い出のとき
2014/10/30 ~ 2014/11/05
北の果て北海道、甲州路から信濃路へ、みちのく、そして北関東と、自然の美しさに魅せられ重ねてきた故人の旅は、2014年2月6日朝、あまりに突然に終焉を迎えました。遺された写真は、在りし日の故人が重ねた旅路を鮮やかに蘇らせてくれます。故人がその...
Eisen und Stein-鉄と炭坑
2014/10/23 ~ 2014/10/29
かつて、ドイツの工業と繁栄を永きに渡り支えたルール地方の炭坑、製鉄所である「ツオルフェアアイン炭坑」「風景公園デュイスブルグノルト」「フェルクリンゲン製鉄所」。これらは、世界遺産にも登録されている歴史的な地域で、敗戦国であるドイツにおいて現...
「Kinetec Vision -Tokyoの貌-」
2014/10/16 ~ 2014/10/22
永年の使用により時々誤作動を起こす愛用のオリンパスペンと、カメラよりはるかに永く使用されているため動きも鈍く常に誤作動を起こしている作者とのコラボによる作為と偶然による作品です。このカメラと共に、慣れた下町を離れて肌合いの少し違う東京の街を...
進化の方舟 ―ギアナ高地2―
2014/10/09 ~ 2014/10/15
ギアナ高地は南米北部のベネズエラ、ブラジル、ガイアナなどに広がる約170ものテーブルマウンテン(テプイ)から成り立っている。テプイを遠くから見ると、山上が平らな台地状になっており、台地とその周辺地域は標高差数百~千メートルもの断崖によって隔...
Access
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL:03-3350-1211
FAX:03-3350-1240
東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅下車
開館時間 : 10:00~18:00
(最終日 : 10:00~15:00)
休館日 : 日曜日・祝日の一部(お問い合わせください)