
吉田 護 写真展
「ヒロシマ 原爆ドーム保存の半世紀」
2018/02/08 ~ 2018/02/14
1966年7月11日広島市議会で原爆ドーム永久保存を決議。その3年後の1969年8月6日・9日に広島・長崎を撮影しました。当時は、ベトナム戦争反対・全共闘運動・日米安保条約・沖縄返還の時代でした。2005年~2017年の間、毎年8月の広島を...
Arhive

「ヒロシマ 原爆ドーム保存の半世紀」
2018/02/08 ~ 2018/02/14
1966年7月11日広島市議会で原爆ドーム永久保存を決議。その3年後の1969年8月6日・9日に広島・長崎を撮影しました。当時は、ベトナム戦争反対・全共闘運動・日米安保条約・沖縄返還の時代でした。2005年~2017年の間、毎年8月の広島を...

「色」
2018/02/01 ~ 2018/02/07
自然の中に隠れている色、街にあふれる色、意識的に作り出された色等、写真に色は構図とともに重要なポイントのひとつです。最近ではインスタなどSNS等で色を重視した写真が若い女性を中心にもてはやされています。派手な色を求めたり被写体の持つ色をスト...

「墨田川」
2018/01/25 ~ 2018/01/31
前回の写真展「日本橋の記」を終えて、今度は隅田川をテーマに取り上げました。上流から下流まで歩き、さまざまな川の表情、人々の生活、街の様子、たくさんの橋やそこを行きかう人などを2年間にわたって撮り続けました。季節によって桜が咲き、お祭りがあり...

「鉄道風土記 ~郷愁~」
2018/01/18 ~ 2018/01/24
鉄道写真家集団「RailwayGraphicD.E.F.」では、「鉄道風土記~郷愁~」と題して第5回写真展を開催します。私たちD.E.F.では、これまで「鉄道風土記」という共通のテーマの下、サブテーマとして第1回より「四季」、「駅」、「地方...

野町和嘉 写真展 「異境エチオピア」
2018/01/05 ~ 2018/01/17
【年頭特別企画展について】アイデムフォトギャラリー「シリウス」では、毎年年初に、年男・年女の写真家を招いた年頭企画展を開催しています。戌年となる来年は、2018年に年男を迎える写真家・野町和嘉氏をお招きし開催します。写真展案内(写真家メッセ...

「海景」
2017/12/21 ~ 2017/12/27
冬になると訪ずれる日本海、北風吹き荒れる冬の海を好んで訪れてきた。冬の日本海の魅力の虜になり、10年の歳月が過ぎた。寒風の中、荒れ狂う海に立ち、時の経つのも忘れ、夢中でシャッターを切ったことが昨日のことのようだ。撮影地は越前海岸から、能登半...

宇井眞紀子写真展 「アイヌ、現代の肖像」
2017/12/14 ~ 2017/12/20
日本写真家協会が主催する「笹本恒子写真賞」は日本初の女性報道写真家・笹本恒子の「時代を捉える鮮鋭な眼と社会に向けてのヒューマニズムな眼差しに支えられた業績」を顕彰し、その精神を引き継ぐ写真家の活動を支援することを目的として設けられた。選考委...

「第44回寫壇太陽選抜展」
2017/12/07 ~ 2017/12/13
寫壇太陽は昭和49年に写真家井上清司を壇長として創立し、今年で44周年を迎えました。一口で44周年と言ってしまえば簡単ですが、このように多年に亘って会が存続している事は、教える私と教えられる会員がお互いに素直な心で接し合ってきたからだと思い...

「MYSTERY AND SPLENDOR OF NARA」
2017/11/30 ~ 2017/12/06
ヴィルハー・ゴラーズの奈良の写真集プロジェクト「NARA:ANCIENTECHOES」から写真を展示。日本最古の都の心、神秘的な儀式、生き方(生活様式)、魅力的な雰囲気を表現しています。あらゆる方法でデザインされた古代の色や優雅さは、過去と...

2017/11/16 ~ 2017/11/29
アイデムフォトギャラリー「シリウス」を運営する株式会社アイデムは、2005年より小学生・中学生・高校生を対象としたアイデム写真コンテスト「はたらくすがた」を開催しています。撮影する機会を通じ、子どもたちに働くことの素晴らしさや大切さを考えて...
Access
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL:03-3350-1211
FAX:03-3350-1240
東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅下車

開館時間 : 10:00~18:00
(最終日 : 10:00~15:00)
休館日 : 日曜日・祝日の一部(お問い合わせください)