
諫山 道雄 写真展
惑星の影Ⅱ
2018/03/29 ~ 2018/04/04
2016年2月に開催された「惑星の影」展から2年、諫山道雄が同シリーズ2回目の写真展を開催します。前回と同様に、都市の隙間に見つけるありふれた空間から、独特の視点で切り出した光と影の織り成すイメージの集合により、本人の中にある惑星の姿がおぼ...
Arhive
惑星の影Ⅱ
2018/03/29 ~ 2018/04/04
2016年2月に開催された「惑星の影」展から2年、諫山道雄が同シリーズ2回目の写真展を開催します。前回と同様に、都市の隙間に見つけるありふれた空間から、独特の視点で切り出した光と影の織り成すイメージの集合により、本人の中にある惑星の姿がおぼ...
写真が奏でるジャズの響き
2018/03/22 ~ 2018/03/28
およそ50年前、私が初めて国画会へ出品した頃は、モノクロ写真が主流でした。私の被写体と言えば風景写真が主で自然の中にある風の音、澄み切った空気など目には見えない物を捉えようと試行錯誤していました。そんな時、国展の写真を見てそれらの作品の持つ...
seascapes
2018/03/15 ~ 2018/03/21
海は広大で地球の表面積の約70%以上を占めています。太古には生命の源になり、悠久の時が流れ、今もなおその神秘性は計り知れません.そんな海に魅せられて写真作品を作製しています。作品の多くは「明け方から早朝の海」が対象で、特にドラマティックな「...
而今典
2018/03/08 ~ 2018/03/14
私が写真を撮り始めた頃は誰でもがそうであるようにストレート写真で被写体を追い続けていた。それは肉眼と日常現実の世界との関わりを意図としていた。しかし私の納得は満たされる事はなかった。様々思考した挙句に辿りついた世界が多重多感。多重露光のもつ...
2018/03/01 ~ 2018/03/07
私たちPhotoUnitJ12は2012年に公益社団法人日本写真家協会(JPS)に同期入会し、同年に開催された新入会員展「私の仕事」の実行委員を務めた6名で結成されたプロフェッショナル写真家集団です。メンバーはJPSに同期入会したと言うこと...
「エウレカ!-我、発見せり-」
2018/02/22 ~ 2018/02/28
誰も眼に止めないような、打ち捨てられたような物や、不思議な紋様にしか見えない壁や床。鮮やかな絵画の様な、私にとっては最高のフォトジェニックな対象たち。そこに出会う為に、五感をフル回転し、眼をこらして、「アルキ」ながらの「メ、デス」。エウレカ...
2018/02/15 ~ 2018/02/21
国鉄(現JR)東中野駅からほど近い、丘陵地に建つ瀟酒な洋風の建物。その一角を間借りしての東京フォトスクール、(現代の東京綜合写真専門学校)は1958年9月1日に産声を上げました。それから半世紀以上が過ぎ、2018年に創立60周年の節目の年を...
「ヒロシマ 原爆ドーム保存の半世紀」
2018/02/08 ~ 2018/02/14
1966年7月11日広島市議会で原爆ドーム永久保存を決議。その3年後の1969年8月6日・9日に広島・長崎を撮影しました。当時は、ベトナム戦争反対・全共闘運動・日米安保条約・沖縄返還の時代でした。2005年~2017年の間、毎年8月の広島を...
「色」
2018/02/01 ~ 2018/02/07
自然の中に隠れている色、街にあふれる色、意識的に作り出された色等、写真に色は構図とともに重要なポイントのひとつです。最近ではインスタなどSNS等で色を重視した写真が若い女性を中心にもてはやされています。派手な色を求めたり被写体の持つ色をスト...
「墨田川」
2018/01/25 ~ 2018/01/31
前回の写真展「日本橋の記」を終えて、今度は隅田川をテーマに取り上げました。上流から下流まで歩き、さまざまな川の表情、人々の生活、街の様子、たくさんの橋やそこを行きかう人などを2年間にわたって撮り続けました。季節によって桜が咲き、お祭りがあり...
Access
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL:03-3350-1211
FAX:03-3350-1240
東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅下車
開館時間 : 10:00~18:00
(最終日 : 10:00~15:00)
休館日 : 日曜日・祝日の一部(お問い合わせください)